東京都新宿区高田馬場の産婦人科 竹下医院  【産科・婦人科・内科・小児科・子宮がん検診他】

診療科目

■ 産婦人科

1. 婦人科がん検診
新宿区・中野区がん検診、婦人科生殖器のチェック、血液検査
2. 月経トラブル
月経痛、経血量が多い、不正出血、月経異常、月経前症候群
3. おりもの、外陰トラブル
おりものの色・匂い、外陰部のかゆみ・できもの・痛みなど、性行為感染症チェック
4. 更年期障害
のぼせ、イライラ、ホットフラッシュ、不眠、動悸、うつ、頭痛
5. 不妊症
避妊していないのに妊娠しない原因精査、ホルモン検査、漢方療法、ホルモン療法、排卵誘発、タイミング療法 *体外受精等は紹介します。
6. 避妊・ピルに関する相談
低用量ピル、緊急避妊ピル、子宮内避妊器具(FD-1,ミレーナ)→費用は自費
7. 月経周期の調整
2種類の方法があります。→費用は自費
遅らせる方法→月経開始の5日前までに来院してください
早める方法→月経開始5日目までに来院してください
8. 妊婦健診、4Dエコー
当院では分娩は行っていませんが、里帰りまでや分娩先の指示があるまでの妊婦健診は行っています(妊娠32週くらいまで)東京都、埼玉県、横浜市の妊婦健診票が使用できます。転居、里帰り等で健診をご希望の方は、まずお電話でご相談下さい。また記念として予約制で4Dエコーを実施しています(当院で健診をうけていない方も対象です)
当院では妊娠に合併した乳がんの早期発見のために、妊婦健診の際、乳房超音波を行っています。 
助産師による保健指導、妊娠中・産後の相談もお受けしています。(ご主人お子様と一緒に受診されても結構です。)
9. 予防接種
子宮頸がん(ガーダシル、シルガード) インフルエンザ
10. その他
膀胱炎、尿漏れ、頻尿、子宮脱等
11. ブライダルチェック
結婚前に受けていただきたい検査。内診、超音波、血液検査→費用は自費
12 新型出生前診断(NIPT)、クアトロテスト、コンバインド検査と遺伝カウンセリング

乳房超音波装置で乳がんと診断した画像



4D超音波画像


4D超音波画像

診療科目・糖尿病について

生活習慣病の糖尿病は初期症状の少ない疾患です。発症すると神経、眼、腎臓など血管のある臓器に影響していきます。食事・運動に気を付け発症予防、発症したとしてもいかに早く見つけ、重症化を予防するかが大事です。当院では食事・運動指導、2023年1月からインスリン療法も可能になりました。
また当院は60年間地域の産科婦人科の診療歴があります。これを生かして妊娠糖尿病の対応も可能になりました。
妊娠糖尿病や糖尿病合併妊娠は妊娠に伴い、食後血糖が上がりやすくなる状態です。血糖が高めだと周産期の合併症リスク・産後の母の糖尿病発症リスクが7倍に上がります。周産期や妊娠後の糖尿病診療も当院で一括して管理が可能です。
ご気軽にご相談下さい。

血糖モニタリングもフリースタイルリブレでご本人の針刺しの負担はすくなく、理想のタイミングで血糖を自由に見ることができます。 
2023年9月から院内でもHbA1c、尿アルブミン/クレアチニン比が測定できます。患者様の迅速な糖尿病診断や治療を行えます。





診療科目・栄養解析について

健康診断では「異常なし」。でもなんとなく調子が悪い…。

そんなお悩みをお持ちの患者さんは、実はとても多く来院されます。当院では、「栄養療法(オーソモレキュラー栄養療法)」による診察・治療を行っています。原因が特定できない体の不調は、よく調べてみると、栄養障害が関係している場合が多くあります。適切な栄養素の補給を行うことによって、症状のみならず、全身状態や、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)そのものの改善を目指すことができます。また当院では妊活に有用なサプリメントで妊娠に至った方もいらっしゃいます。ご気軽にご相談ください。レポート・コンサルタントも含めた本格運用は20234月から開始です。


オーソモレキュラー栄養療法では、的確な食事指導、医療用サプリメント、点滴療法などにより、体の材料である栄養素の不足量を補い、体質そのものの根本的な改善を目指します。患者さんの中には、元から食事に気を遣われていた方もたくさんいらっしゃいます。「野菜はしっかり食べて、脂ものにも気を遣っている」という方でも、血液検査を行うと、特定の栄養素が欠乏しているというケースが、実はとても多いのです。「飽食」と言われる現代は、カロリーは十分に摂れていても、糖質過多や、タンパク質・ビタミン・ミネラル(鉄、亜鉛など)などの栄養素不足に陥りやすい傾向があります。


診察・検査により、「思いもよらない栄養素不足が不調と関係していた」と発覚することが多くあります。

「ちょっと調子が悪いだけ」「体質だから仕方ない」と諦めていた体の悩みでも、実は、栄養不足により引き起こされた体からのシグナルということが多数あります。その時々の症状を抑える対症療法だけではなく、本質的な体質改善をこの機会にはじめてみませんか?


風邪をひきやすい、まとまった睡眠ができない、疲れやすい、気分が落ち込みやすい、便秘・下痢しやすい、冷えに悩んでいる、傷が治りにくい、爪に白い斑点がある、よくあざができる、ネックレスなどで皮膚炎が起こる


病気やケガの治療のために、「薬」はなくてはならないものです。しかし、薬は自然界に存在しない物質なので、私たちの体に、本来であれば起こらない化学反応を人工的に起こします。副作用も起こしてしまうこともあるので、上手に付き合わなくてはいけません。オーソモレキュラー栄養療法は、私たちの体に「栄養」として元から存在する分子を補うことにより、体本来の正常な働きをサポートする、体にやさしい医療アプローチです。

栄養補給により、体全体37兆個の細胞の働きを活性化させるという考え方です。海外では1960年より精神疾患領域に応用されはじめたことから進歩を遂げ、今では幅広い医療分野で導入され、確かな治療方法として確立されつつあります。


栄養医学の治療領域:小児科、麻酔科、糖尿病、胃腸科、精神科、美容歯科、耳鼻咽頭科、

頭痛外来、循環器内科、歯科、メンタルクリニック、アンチエイジング

※出典:(株)MSS調べ(2019年)


当クリニックでは患者さんの利便性を考え、医師の診断のもと治療に用いるサプリメントを継続してご利用いただけるようMSSダイレクト」という専用システムをご用意しております。「専用サイト」または「お電話」でご用命いただければ、高品質・高濃度に徹底的にこだわったサプリメントをご自宅までお届けしています。さまざまな事情で外出・来院がしにくい時、持ち帰りが大変な時も安心です。


サプリメント:価格未定(20234月以降決定)

※血液検査から約1カ月後、栄養解析レポートに基づいた30分のカウンセリング費用が含まれます。

※症状、予算に合わせて調整いたします。

※通常、最低1年程度の摂取をおすすめしております。

●他の疾患が原因となって体調不良が生じる可能性もあり、その可能性を排除するものではありません。

●サプリメントは、個人の体質や体調によって合わない、また、まれに下痢や発疹などが起こる可能性があります。※すべての方に副作用が起きる訳ではありません。

Copyright © 竹下医院,All rights reserved.


■ 内科

1. 風邪、下痢、嘔吐、体調がすぐれない
2. 糖尿病の方
3. 腎臓が気になる方(むくみや倦怠感他など)
4. 血圧が高い方
5. コレステロールの高い方
6. アレルギー(花粉症など)
7. 予防接種:インフルエンザ、高齢者肺炎球菌、MR、おたふく、水痘など
(予約制になります。)
8. 各種抗体検査
9. 新宿区検診(大腸がんのみ)、新宿区・国の風しん抗体検査
10. 診断書 *レントゲン対応可能

診療科目・睡眠時無呼吸症候群について

生活習慣病や心血管イベントとの関連もあり、日中の眠気や突然死なども引き起こします。交通事故などといった社会的にも重大な問題の原因の1つと考えられる。また全国民の2%が睡眠時無呼吸症候群(SAS)と言われています。早期の検査、治療が求められます。当院ではTEIJINと連携しご自宅に直接配送で検査ができる体制を作りました。いびきや眠気、高血圧、糖尿病、肥満などの原因にもなるのでぜひご相談ください。


■ 小児科

1. 風邪、腹痛、嘔吐、下痢、便秘など体調のすぐれない方
2. 湿疹、かゆみ
3. 各種予防接種(BCG、ロタは2023年4月から)*同時接種もOK
4. 乳幼児健診

がんスクリーニング検査

当院では侵襲の少ない尿や唾液でがんのスクリーニング検査を行えます。特に尿を使用した線虫N-NOSEは腫瘍マーカよりも検出率(感度)が高いです。また唾液検査は臓器別にがんのリスクも分かります。



竹下医院
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-14-22
03-3200-1281

Copyright (c) Takeshita clinic All Rights Reserved.